不動産お役立ちコラム
【土地あり】1000万円の家を建てる方法|コミコミ1000万や後悔しないための注意点

土地ありの場合、1000万円で家を建てることは可能なのでしょうか?
コミコミ1000万円の家や価格を抑える方法、後悔しないための注意点や妥協しないポイントについてご紹介します。
【コラムでわかること】
- 土地ありで1000万円の家を建てる方法
- コミコミ1000万円の家は可能なのか?
- 注意点や妥協しないポイント
目次
コミコミで1000万円の家は建てられる?ハウスメーカーはどこ?
ハウスメーカーのなかには、「コミコミ1000万円の家」や「800万円からの家づくり」などと、HPや広告に記載されているケースがあります。
実際に、「1000万円の家はどこで建てられるのか?」「コミコミ1000万円の家はできるのか?」について解説します。
【1000万円以下の家】はなまるハウス 870万円~
はなまるハウスでは、お手頃価格の870万円のプランから選ぶことができ、予算に合わせた家づくりが可能です。
870万円の間取りは、25坪2LDKの間取りですが、3LDKにすることもできます。
家族構成に合わせて部屋数を調整できるのは、嬉しいポイントですね。
引用サイト:はなまるプラン | 1000万円以下の25坪平屋プランの間取り・価格
【1000万円以下の家】パパまるハウス 985.6万円~
パパまるハウスは、985.6万円~家づくりが可能です。
低コスト・高品質な家づくりを得意としており、年間1,000棟以上を施工する人気のハウスメーカーです。
ヒノキヤグループの一員でもあるため、知名度もあり、保証やアフターサービスなどの面でも安心感があります。
引用サイト:ヒノキヤグループ パパまるハウス
コミコミ1000万円の家を建てるのは難しい
1000万円以下の家をご紹介しましたが、ハウスメーカーごとに、表示価格に含まれる費用の内訳は異なります。
「庭などの外構工事が含まれていない」「本体工事費のみ」などの場合があるため、すべてコミコミで1000万円の家なのか、事前に見積もりを取ることが大切です。
近年では、ウッドショックなどにより材料費が高騰しているため、コミコミ1000万円の家を建てるのは難しいケースが多いです。
表示価格が「本体工事費」のみの場合、そのほかにも「付帯工事費」「諸費用」がかかります。
一般的に費用の割合は「本体工事費:付帯工事費:諸費用」で「7:2:1」といわれています。
つまり、1000万円の家を建てた場合、総額は1300万円程度になる可能性があるということです。
表示価格のみで資金計画すると、大幅に予算オーバーする恐れがあるため、必ず総額見積もりを確認することが大切です。
【こちらの記事も読まれています】
- 住宅ローンに諸費用を組み込みできる銀行一覧|デメリットや仲介手数料についても解説
- パパまるハウスの評判は?口コミや価格、特徴を徹底解説
- 【中古住宅】購入にかかる諸費用をシミュレーション|相場や安くするコツを解説
【土地あり】1000万円の家を建てる方法|いくらお得?
土地ありの場合、1000万円台で家を建てることは可能です。
価格を抑えて1000万円台で建てる方法は、いくつかあります。
【1000万円で家を建てる方法】
- ローコストな規格住宅を選ぶ
- 1LDKや2LDKなどコンパクトな家を建てる
- シンプルな間取り&外観形状にする
- 平屋を選択する
どれくらい価格を抑えられるのか?など、詳しくご紹介します。
ローコストな規格住宅を選ぶ
土地ありの場合、完全自由設計の注文住宅ではなく、ローコストな規格住宅を選ぶことで、建築費用を大幅に抑えることが可能です。
【住宅価格の目安】
坪単価の目安 |
30坪の住宅価格 |
|
規格住宅 | 35万円~50万円 | 1,200万円(40万/坪の場合) |
注文住宅 | 60万円~100万円 | 2,400万円(80万/坪の場合) |
上記の表の通り、約半分の費用で家を建てることができます。
規格住宅とはプロの専門家が設計した、複数の間取りやデザインから、好みのプランを選んで建築する住宅です。
設計の自由度は、「注文住宅>規格住宅>建売住宅」の順番になり、注文住宅よりは低いですが、建売住宅よりは高く、家族構成やライフプランに合わせた住宅を建築できます。
ローコストの規格住宅は、住宅品質に問題はないか不安になる方もいるかと思います。
しかし、規格住宅が安い理由は、下記の企業努力によるものです。
【規格住宅を安くできる理由】
- 材料費削減(プランが決まっているため、一括仕入れが可能)
- 人件費削減(設計図作成・施工期間の短縮が可能)
また、プロが設計した機能的なプランから選ぶので、大きな失敗が起こりにくいメリットがあります。
土地ありの場合、住宅価格を抑えたい方は、規格住宅がおすすめです。
コンパクトな家を建てる
床面積が広い家は、その分、材料費や人件費がかかるため、住宅価格が高くなります。
そのため、コンパクトな家を建てることで、建築コストを抑えることが可能です。
【坪単価40万円の場合】
床面積 |
間取り例 |
住宅価格 |
20坪(約66㎡) | 1LDK~2LDK | 800万円 |
28坪(約93㎡) | 2LDK~3LDK | 1,120万円 |
35坪(約116㎡) | 3LDK~4LDK | 1,400万円 |
43坪(約142㎡) | 4LDK~5LDK | 1,720万円 |
同じ坪単価でも、家の広さによって大きな価格差があるのがわかりますね。
しかし、家の広さが家族構成に合っていない場合、窮屈に感じてしまい、居心地の良い住空間を実現できません。
そのため、世帯人数に必要な面積を、下記の国土交通省によるデータを参考に確認してみましょう。
【国土交通省による居住面積水準】
1人 |
2人 | 3人 |
4人 |
||
誘導居住
面積水準 |
一般型 | 55㎡ | 75㎡ | 100㎡ | 125㎡ |
都市型 | 40㎡ | 55㎡ | 75㎡ | 95㎡ | |
最低居住面積水準 | 25㎡ | 30㎡ | 40㎡ | 50㎡ |
参照サイト:国土交通省 令和4年度 住宅経済関連データ
誘導居住面積水準とは、多様なライフスタイルに対応しつつ、豊かな暮らしが可能だと考えられる水準です。
一般型に入る郊外エリアでは、3人家族なら100㎡(30坪)、4人家族なら125㎡(37.8坪)が目安の床面積になります。
シンプルな間取り&外観形状にする
シンプルな間取りや外観形状は、材料費を削減できるため、建築コストを抑えることが可能です。
近年、四角いキューブ型のシンプルな外観の住宅を見かけることが増えました。
無駄な装飾がないシンプルな形状の住宅は、建築コストを抑えつつ、おしゃれな住宅にできると人気が高まっています。
また、こだわりの間取りにすると、建築コストが高くなる傾向です。
たとえば、「2階に水回り」「吹き抜け」「ステップフロア」「リビングに大開口の窓」などです。
追加費用がかかることがあるため、間取りをこだわりたい方は、事前に費用内訳を確認することが大切です。
平屋を選択する
郊外の広い土地を所有している場合、平屋を検討できます。
コンパクトな家を建てる場合、階段がないワンフロアな平屋のほうが、価格を抑えやすい傾向です。
平屋は、家事動線や生活動線が短くできるため、2階建てと比べて圧倒的に暮らしやすいと感じる方も、多くいらっしゃいます。
ただし、広い平屋を建てる場合、大きな屋根が必要になるため、逆に建築コストが高くなる可能性があります。
価格を抑えて1000万円台で平屋をご希望なら、1LDK~2LDKなど、コンパクトな平屋がおすすめです。
【こちらの記事も読まれています】
1000万円の家で後悔しないための注意点、妥協しないポイントは?
1000万の家で後悔しないための注意点、妥協しないポイントについてご紹介します。
標準仕様とオプション内容を確認
ハウスメーカーによって、標準仕様とオプションで追加する内容は異なります。
希望の間取りやデザインの家を建てる際に、オプション追加費用が多くかかってしまうと、予算オーバーしやすくなります。
ハウスメーカーを選ぶ際に希望条件を伝え、追加オプション費用がいくらになるのか確認しましょう。
断熱性・耐震性は妥協しない
家を建てる際に、断熱性や耐震性など住宅性能に関しては、妥協しないほうが良いでしょう。
断熱性は、住環境の快適性に大きく影響し、耐震性は、安心して暮らせるかに関係してきます。
長く住む家だからこそ、価格を抑える部分と費用をかける部分に、メリハリをつけることが大切です。
まとめ
土地ありで1000万円台の家を建てる方法やコミコミ1000万円の家、後悔しないための注意点や妥協しないポイントについてご紹介しました。
土地ありの場合、1000万円台で家を建てることが可能です。
しかし、1000万円の価格表示の内訳はハウスメーカーごとに異なるため、必ず内訳や総額を確認することが大切です。
茨城県で「条件なし土地」や「新築住宅」の購入をご検討中の方は「住宅市場」におまかせください。
地域に強い「住宅市場」だからご紹介できる土地情報や新築住宅の情報が多数あります。
「条件なし土地」であればお好きなハウスメーカーで住宅を建てることができます。
弊社はお客様第一に考え誠実にサポートをおこない、お客様のご要望にお応えします。
「住宅市場」は、茨城県那珂市を中心としたエリアで活動する地域密着型の不動産会社です。まずはお気軽にご相談ください。