不動産お役立ちコラム

使っていない家、放置していませんか?~空き家問題は他人事ではありません~

少子高齢化や都市への人口集中が進むなかで、全国的に「空き家」が急増しています。
一見するとただの空いた家のように思えますが、実はそのまま放っておくと、周囲の景観や治安を悪くしたり、税金・維持費などで思わぬ負担が増えたりと、暮らしにも大きな影響を及ぼしかねません。

一方で、空き家は適切に管理・活用すれば、収益源や地域活性のきっかけになることもあります。
今こそ、「放置」から「活用」へ。空き家との向き合い方を見直してみませんか?

全国で増える空き家と、その背景

空家」の写真素材 | 38,634,702件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

令和5年(2023年)の調査によると、日本にはおよそ900万戸の空き家があり、全体の13.8%と過去最多となりました。
とくに問題なのは、誰も使っておらず、貸したり売ったりする予定もない「放置された空き家」が約385万戸にのぼることです。

※令和5年住宅・土地統計調査 調査の結果|総務省統計局

今後も高齢化や人口減少が進む中で、2028年には空き家の数が約1,000万戸を超えると予想されています

空き家を持っている人に求められること

フリー写真] 頭を抱える日本人女性でアハ体験 | GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

空き家を巡っては法律も見直されています。
たとえば2023年には「空家等対策特別措置法」が改正され、手入れがされていない家(=管理不全空き家)と判断されると、固定資産税の優遇が受けられなくなり、税金が一気に高くなる可能性もあります。

さらに2024年からは、相続した家の登記(名義変更)が義務化され、放置すると10万円以下の罰金が課されることも。

でも実際には、こうした制度変更を知っている人は少なく、「固定資産税の優遇がなくなる」と答えた人は全体の25%程度にとどまっています。
知らずに損をしてしまう前に、基本的なルールを知っておくことが大切です。

空き家が引き起こすトラブルとは?

  • 生活面のリスク
    • 地震や風雨で家が倒れそうで不安
    • 落ち葉や雑草で周囲が汚れてしまう

    • 空き家があると不審者が出入りしやすくなる

    • ごみの不法投棄や放火の危険がある

    • 害虫やネズミなどが繁殖しやすくなる

  • 経済的な負担

    • 管理していなくても税金や火災保険などはかかる

    • 劣化が進むと、売ることも貸すことも難しくなり資産価値がゼロになることも

    • 相続時に家族でトラブルになるケースも

  • 法律上のリスク

    • 自治体から「撤去してください」と命じられることがある

    • 放置が続けば、強制的に解体され、費用が請求されるケースも

    • 登記義務違反で罰金の対象になることも

空き家活用が進まない理由

課題について真剣に議論する様子の無料の写真素材 - ID.72637|フリー素材 ぱくたそ

茨城県でも空き家は増加中

茨城県では、全体の住宅のうち空き家が約20万戸あり、空き家率は全国平均より高い14.1%です。
特に常陸太田市、常陸大宮市、高萩市などでは空き家率が20%を超えており、深刻な状況です。

空き家数及び空き家率の推移-茨城県

自治体や地元の専門家たちは、古民家を再活用したり、民泊として運用したりといった取り組みを始めています。

空き家を「負債」にしないために、今できること

税収の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

1. 法律を知ろう
「知らなかった」では済まされないルールが増えています。登記・税金・管理について一度調べてみましょう。

2. コストを把握しよう
掃除や換気、交通費、保険、解体費、リフォーム費など、実際にどれくらいかかるのか知っておくと安心です。

3. 活用の可能性を考えよう
民泊、店舗兼住居、賃貸化、売却など、家の状態に合わせた活用法があります。地域の制度や補助金を調べてみましょう。

4. 価値を守るには「早めの対応」
家を放置すると、近隣の地価にも悪影響を及ぼし、経済損失につながることも。動けるうちに方針を立てることが大切です。

5. 家族と話し合う機会を
相続や維持費の分担、売るか残すか。家族内で共有し、もめないための準備をしておきましょう。

最後に:空き家は「問題」ではなく「チャンス」にもなる

空き家は、確かに手間もお金もかかる存在です。
でも、うまく活用すれば、暮らしの味方になり、地域に貢献する資源にもなります。

まずは、空き家に関する情報を集め、管理や活用の選択肢を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
不安な方は、自治体や空き家相談窓口、不動産会社などに相談してみるのもひとつの方法で

茨城県で空き家活用をご検討中の方は「住宅市場」におまかせください。

シンプルな家

地域に強い「住宅市場」だからご紹介できる優良な情報が多数あります。

弊社はお客様第一に考え誠実にサポートをおこない、お客様のご要望にお応えします。

「住宅市場」は、茨城県那珂市を中心としたエリアで活動する地域密着型の不動産会社です。まずはお気軽にご相談ください。

土地新着情報Land new property

戸建新着情報New detached property

監修者情報

藤井 義光

藤井 義光株式会社住宅市場 代表取締役

株式会社住宅市場の代表取締役を務める藤井 義光と申します。当社では、住宅用地や建売住宅、中古住宅など、豊富な住宅情報を取り扱っております。
お客様のご要望に合わせて最適な物件をご提案し、快適な住まい探しのお手伝いをさせていただいております。
今後も、住宅市場の最新情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

FacebookInstagram
MENU
PAGE TOP